生活に欠かせないカレンダー

古代のカレンダー

カレンダーは一年間の行事を日を追って記したものです。

その昔、古代バビロニアでは僧侶達が毎夜寺院の屋上に登って月や星を肉眼で観察していました。 観察をしているうちに月の満ち欠けが一定の周期で行われることを知った彼らは、 太陰暦を作り出しました。 これがローマに受け継がれるとローマの僧侶達も月を観測するようになります。 新月がはじめて顔を見せた夜に笛を鳴らして市民に知らせ、その次の日を「月の最初の日」と 定め商人は金銭の清算をすることになり、それをカレンダーと言ったのです。

続きを見る

カレンダーの歴史

カレンダーの日というのもあります。

1872年11月9日に太陽暦が採用され、翌年1月より実施されることになります。 御伊勢参りには日本全国から多くの人々が参拝に訪れますが、お土産で一番喜ばれたのが 伊勢暦だったそうで、これは他所では販売できなかったからです。 1883年に伊勢神宮司庁からコヨミが出され、1枚摺の略歴の発行が自由となると、 広告宣伝用に引礼暦が多く流通するようになります。 1887年には活版刷り機械で木版刷りが始まると、木版多色刷りの最盛期となります。

続きを見る

カレンダーの種類

大きく分けて3タイプのカレンダーがあります。

日頃よくみかけるカレンダーの種類には、壁掛けタイプのカレンダー、 卓上タイプのカレンダー、日めくりや月めくりタイプのカレンダーがあります。 壁掛けタイプのカレンダーは、昔から年末に商店などから貰ったり、配ったりとで、 一番多くみかけるタイプでしょう。 家庭やオフィスの壁に掛けられ、日付のところに予定を書き込んだりと使われます。

会社の名入れ印刷はこちら
常に人々の身近にあるので、販促・営業ツールとして活用できるようです。
http://www.senjudo.com/

続きを見る

各タイプの特徴

各タイプ、サイズも多く用意されています。

壁掛けタイプは名前通り壁に掛けて使用するカレンダーです。 一番多くの種類があり、文字だけの暦や、イラストや写真などが印刷されているインテリア 代わりにもなるカレンダーもあります。 最近では環境を意識しているのか、本来金具だった部分が紙でできたカレンダーもあります。 壁掛けでよく見かけるサイズにはB2~B4まで多くあります。 B2サイズは大きいので広いオフィスなどでよく使われ、キレイな風景写真やイラストの 入っているオシャレなものが多いでしょう。

続きを見る